いまだに仮想通貨のことがよく分かっていない・・・。
なんて人は多いと思いますし私自身もいまだに仮想通貨って何なんだろうって思うときがたまにあります。
ただ、すでに仮想通貨への投資も始めていますしよく分からないものに投資をしているというのは危険ですよね。
仮想通貨の種類というと1,000種類以上も存在するのでその中でも主なものだけを一部紹介してみようと思います。
(これだけ通貨の種類があるっていう事だけでも異常ですけどね・・・)
目次(もくじ)
Bitcoin(ビットコイン)
数ある仮想通貨の中でも基軸通貨ともいえるのがビットコインです。
サトシ・ナカモトという人物がウェブ上で提唱した論文が元となり発行された世界で初めての仮想通貨となります。
仮想通貨は国の持つ法定通貨(日本なら円、アメリカならUSドル、中国なら元など)の価値に左右されないため、
国の経済状況や外交状況などによる為替変動とは切り離された独自の通貨となるため資産保護ができるという観点があります。
また、ネット上に存在する通貨のため実態はありませんが送金や法定通貨への換金など、最近では支払いにも直接利用できるようになってきました。
ビットコインには他の仮想通貨の基礎となる技術「ブロックチェーン」や「プルーフオブワーク」や「マイニング」といった技術が利用されています。
また、「非中央集権型」となっておりビットコインの管理者というのは存在しないためビットコインの利用者同士によってのみ管理されています。
ビットコインはほとんどの仮想通貨取引所で購入できるので欲しい人は簡単に手に入れることが出来ます。
Ethereum(イーサリアム)
仮想通貨に興味が無くてビットコインくらいしか知らない人でも最近このひし形のマーク見かけるな・・・っていう人がいると思います。
このひし形のマークがイーサリアムのシンボルマークです。
イーサリアムは「スマートコントラクト」という技術が特徴としてあります。
「コントラクト=契約」という事になりますが「仮想通貨に契約・・???」となってしまうと思います。
一体どういうことかをかみ砕いて説明するために、
例としてスーパーやドラッグストアなどでもらう割引券やポイントアップのクーポン券で説明します。
イーサリアムを使ってスーパーやドラッグストアで買い物することを想像してみて下さい。
お買い物をしたお店でキャンペーンとして「3,000円以上お買い物をしたら次回のお買い物10%オフ」というのを実施していたとします。
そこでイーサリアムで3,000円分のお支払いをしたら次回のお買い物10%オフの権利がもらえます。
この「次回のお買い物10%オフ」が契約としてイーサリアムのブロックチェーンの台帳に残すことが出来るのという事です。
イーサリアムはビットコインに次ぐ普及率、知名度がありほとんどの仮想通貨取引所でも取り扱っているので、
仮想通貨として不動の地位を築いていくと思います。
ちなみに余談ですがイーサリアムを開発したのはロシア人のヴィタリック・ブリテンという19歳の青年だったようです。
・・・世の中には天才というのはやはりいるのですね。
Ripple(リップル)
リップルは他の仮想通貨とは違い「中央集権型」の通貨となります。
他の仮想通貨が管理者が不在というのに対してリップルは「リップル社」という企業が明確に存在するというところがあります。
これには賛否両論があるようで「非中央集権こそが仮想通貨だ」という人もいれば「中央集権で何が問題なのか?」という意見があります。
この辺はどちらが良いとか悪いとかではなく個々人の考え方次第になってくると思います。
また、リップルの大きな特徴としては「安価な手数料で高速の送金ができる」というところです。
ビットコインでの送金だと何時間もかかるものがリップルであれば数分で送金完了するなどその送金スピードには目を見張るものがあります。
これを可能にしているのがリップルが持つ技術「RippleNet(リップルネット)」、「xCurrent」というソリューション技術です。
このリップルが持つ機能は銀行などの大手金融機関から注目されており法定通貨の代替としてリップルの仮想通貨であるXRPを用いて、
高速で安価で安全な送金を目的として利用されることが今後期待されています。
※ちなみにXRPが用いられるソリューション技術は正確には「xRapid」になります。
NEM(ネム)
コインチェック事件で良くも悪くも注目を集めてしまったのがNEM(ネム)です。
NEM(ネム)はビットコインなどと同じ非中央集権型の仮想通貨ですが、
ビットコインに比べてより洗練されたブロックチェーン技術を利用しているところが注目されています。
特に日本ではネムに対する注目度が高いです。
その理由の一つにNEMの開発に日本人が関わっているという点があります。
開発に関わった日本人が誰なのかは定かではありませんがこの辺が日本でも人気がある理由の一つだと思います。
またもう一つの理由としてZaifがネムの技術を利用して「mijin」という特定の業種など限定的とした参加型の
プライベートチェーンのプロジェクトを実施しています。
ほかにもネムに関しては日本人のホワイトハッカーとしてみなりん*さんという方が有名です。
コインチェックのネムハッキング事件においてもいち早く動き出したことで大きな注目を集めました。
ネムは日本の仮想通貨取引所では購入できるところが限られていますが最も有名なところとしてはZaifがあります。
ほかにもDMM bitcoinでも購入できるので興味がある人は利用してみて下さい。
Litecoin(ライトコイン)
ライトコインはシンボルマークがまるで日本の法定通貨の1円玉のようで安っぽく見えるかもしれませんが、
その価値は1ライトコインで約16,000円(2018年2月時点)とまったく安くはありません。
ライトコインは「ビットコインが金であるなら、ライトコインは銀である」という位置づけになっています。
これは仮想通貨の発行枚数にも如実に表れてビットコインが2,100万枚に対してライトコインが8,400万枚と約4倍の発行枚数になります。
またライトコインについては基本的な機能はビットコインとほぼ一緒です。
ブロックチェーンもプルーフオブワークもマイニングという技術も全てあり非中央集権型というのも一緒です。
ライトコインとビットコインの違いは送金のスピードが早い、マイニング処理の負荷が低いということくらいです。
ビットコインは高いので安いビットコインが欲しいという人にはライトコインの方が比較的手に入りやすくお勧めです。
ちなみにライトコインもほとんどの仮想通貨取引所で入手することが可能です。
DASH(ダッシュ)
DASH(ダッシュ)のシンボルマークは何となくスポーツブランドのように見えてしまうのは自分だけかもしれません・・・。
また、DASH(ダッシュ)と聞くと何となくテレビ番組の鉄腕DASHを想像してしまいますが・・・・仮想通貨です。
しかもこのダッシュという通貨は名前とは裏腹に大きな特徴として匿名性が非常に強い仮想通貨となっています。
その匿名性を実現しているのが「Darksend」という取引形式です。
このDarksendというのは送金の取引を誰から誰に送るという情報をシャッフルしてしまいブロックチェーンの台帳に残すという技術です。
取引の量は変わりませんがその中身はシャッフルされてしまっているため送金履歴はまったく分からなくなってしまうということで匿名性が保たれます。
もともとはダッシュという名前ではなくダークコインという名前だった・・・というのはこういった技術から来ているのでしょう。
ちなみにダッシュという名前の通り取引の承認速度が速いというのも特徴の一つとしてあります。
この承認速度の速さは「InstantX」という技術で分散しているノードの中から承認用のノードを選出し一任することで高速承認を実現しています。
このダッシュは国内ではコインチェックが対応していましたがいま購入するならバイナンスなど海外の仮想通貨取引所からの購入がおすすめです。
Z CASH(ゼットキャッシュ/ジーキャッシュ)
Z CASH(ゼットキャッシ/ジーキャッシュ)はDASHと同じように匿名性の高い仮想通貨になります。
Z CASHは「ゼロ知識証明」という暗号化技術を利用して「送金する側」と「受け取りする側」と「送金額」が第三者から分からないようにするという技術が利用されています。
Z CASHは同じ匿名性の高いDASHに比べても非常に匿名性が高いということで仮想通貨の中でも人気の高い通貨となっています。
仮想通貨の概念としてブロックチェーンの台帳で取引の透明性を表すことを考えると匿名性が強い通貨というのは透明性が無くなってしまいますが、
逆に透明性を求めない人にとってはZ CASHの特徴というのは非常に貴重なものかもしれません。
またZ CASHは発行枚数がビットコインと同様に2,100万枚と非常に少ないこともありその希少性が価値を上げる可能性を秘めています。
ただ、匿名性が高いということに目を付けて犯罪などに利用される可能性もあるのでその点には注意をしたほうがいいでしょう。
万が一犯罪などに利用されてしまったらその通貨の価値自体が暴落する可能性があるので・・・・。
なおZ CASHは国内の仮想通貨取引所ではコインチェックが取り扱いをしていましたがいま購入するならバイナンスなど海外の仮想通貨取引所を利用することがおすすめです。
LISK(リスク)
LISK(リスク)はイーサリアムと同様にスマートコントラクト技術を利用した仮想通貨となっています。
リスクという名称が英語の「RISK」を連想させるので個人的には悪い印象を持ってしまうのですが実際にはちゃんとした仮想通貨です。
イーサリアム同様のスマートコントラクト技術を利用していますがイーサリアムと大きく違う点が2つあります。
それは、「JavaScriptを利用する」という点と「サイドチェーンを利用している」ということです。
通常であればブロックチェーンに用いられる専用のプログラム言語が利用されますがリスクはウェブ上でよく用いられているJavaScriptを利用しているため、
今までウェブ上で動くプログラムを開発していた技術者が容易にブロックチェーンの開発をすることができます。
また、サイドチェーンを利用していることでプラットフォーム上のアプリケーションに問題が発生した場合でも、
メインのプラットフォームに影響を与えずにアプリケーションを単独で修正することができるという特徴があります。
なお、リスクは国内の仮想通貨取引所では最近ビットフライヤーが取り扱いを開始したことで注目を集めています。
・・・もっといろいろな仮想通貨について紹介しようと思いましたがさすがに種類も多く特徴も書き切れずここで力尽きました・・・。
また情報を追記するか別の記事でそのほかの仮想通貨についても紹介できればと思います。
いつも読んでくださる皆さんに感謝致します。
おか