仮想通貨の熱狂は相変わらずで今年もまだまだ続いていきそうな気がします。
すでに仮想通貨取引をしている人は日々価値が上がっていく自分の資産に喜んでいる人も多いでしょう。
価値の増減はありますが長いスパンで見れば今はほぼ右肩上がりに上昇しているのですから。
仮想通貨を保有している多くの人は価値が上がった時に利益確定で売却して利益が出れば投資成功でしょう。
ただ、得られた利益が全部自分の使えるお金になるかというと実はそうではありません。
残念なことに仮想通貨で得た利益というのは税金が発生するのです。
このことを忘れていると今の時期、年末調整で苦しむことになってしまいます。
では、一体どれくらいの税率が掛かるかというと以下のような表になります。
仮想通貨売買による利益(売値-買値) | 所得税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
300万円超 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超 4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
・・・・結構な高額の税率というのが分かると思います。
しかもこれにさらに住民税10%が加算されるということになり最大で55%が税金で持っていかれます。
まず、仮想通貨の売買で得られた利益というのは「雑所得」という収入に分類されます。
仮想通貨は投資的なイメージがあり株式やFXのような「申告分離課税」であれば、
一律20.315%(所得税15.315%+住民税5%)となりますが残念ながらそうではありません。
ちなみに購入した仮想通貨を売買などせずただ保有しているだけの状態であれば、
「含み益」と見なされて課税対象にはされませんのでご安心ください。
ちなみにどういった場合が課税対象となるのか?
主な課税対象となる取引は以下のようなものになります。
・購入した仮想通貨を売却して利益を得た時
・購入した仮想通貨を他の仮想通貨に交換して利益を得た時
・仮想通貨を使用して商品を購入した時
ちなみにビットコインFXで取引をしている場合利益を得ても申告分離課税と出来るのかというと、
残念ながら雑所得として所得税の分類になります。
仮想通貨は儲かるという話が蔓延していますがこういった税金などの大切な話もちゃんと説明しないと、
仮想通貨で利益を得ても納税する分のお金も使ってしまって税金納められなくなってしまうので注意が必要です。
ちなみに私が仮想通貨で借金を全額返そうとしたら695万円超 900万円以下で23%の課税対象の分類ですね。
695万円の利益を出して住民税含めて33%が税金で引かれて税引き後に465.65万円が手元に残れば借金を全額一気に返せそうです。
・・・・夢を見過ぎずに普通に仕事頑張っておこうと思います。
いつも読んで下さる皆さんに感謝致します。
おか
参考サイト
仮想通貨の税金は?確定申告に必要な情報まとめ(finte)
めんどくさい?税率高過ぎ?仮想通貨の確定申告、税理士に聞いた(IT media)