毎月給料日の前後は収支管理をすることが習慣となっています。
毎月赤字ぎりぎりの生活を送ってきたころには大体月末には、
来月は赤字になるか黒字になるかをある程度見通しがついていました。
ここ最近は家計簿をつけなくても
ある程度赤字になりそうか黒字になりそうかどんぶり勘定でも何となく見えていましたが、
やはりちゃんと家計簿をつけると意外に余裕が無いということが分かったりします。
4月がほぼ赤字生活だったということもあり5月の生活の見通しがどうなるのか?
家計簿をつけながらちょっと計算してみました。
まず家賃に通信費、電気、ガスなどの光熱費に水道料金で約8万円くらいかかります。
さらに食費や生活用品などを購入する費用として3~4万円ほど見ています。
他にも会社への交通費としてガソリン代などが約2万円ほど掛かるとみています。
また最近は仕事の付き合いというのが増えており若干交際費という費目が発生してきました。
これは月に1~2万円くらいを見込んでいます。
いままで膨大な借金を抱えていたころは付き合いという付き合いを断り続けていましたが、
仕事における立場が上がるにつれて交際費というのが切っても切れないものになってきています。
4月で歓迎会や送別会などほとんどの行事をこなしてきたのですが、
今まで付き合いの無かった思わぬ人から飲み会のお誘いなどを受けたりして、
5月も少し飲み会の予定が入ったりしています。
断りたい気持ちもあるのですが借金があるという理由で仕事の付き合いをおざなりにすると、
今後の仕事への支障をきたす可能性もあるので一応参加できる限りは参加しようと考えています。
また5月は自動車税の支払いということで5万円ほど見ています。
そして最後に借金の返済分として住信SBIとろうきんで計7万円ほど発生すると考えています。
またここ最近は毎月1万円くらいを自分の生活向上のために投資しようと考えています。
テンピュールのクッションのように今まで生活するうえで不快だったところを改善していく予定です。
(↑残念ながらテンピュールのクッションは買えませんでしたが・・・いつかまた購入チャレンジしようと思います)
これらを合計すると支出の総額となり5月は約29万円という高額の支出になる予定です。
5月は自動車税がかなりパンチの効いた支出です。
先日入った給料を考えると交通費がまるまる自動車税として消えていくと思います。
では5月は繰り上げ返済はどれくらいできるか?
ざっと見ても限界値は10万円くらいになりそうです。
それでも先月は約定返済のみしかできなかったので5月は大きな進歩になると思います。
年初にイメージしていた繰り上げ返済のスピードからかなりギャップがありますが、
無理をし過ぎない程度に着実な繰り上げ返済を実行していきたいと思います。
いつも読んでくださる皆さんに感謝致します。
おか