今回はちょっとネット関連の話になってしまいますが、
少し前にグーグルがモバイルページの表示速度を早くするためにAMP(Accelerated Mobile Pages)を導入するというのを発表しました。
→Goolge Japan Blog モバイルウェブをもっと速く
まだ世間的にも大きく騒がれていないためあまり馴染みの無い方もいるかもしれませんが、
簡単に言うとAMPに対応することでスマホなどで表示するときにAMP対応ページを高速で表示することができるということです。
これだけ聞くとそれなら早く導入したほうがいいという方も多いかもしれませんが、
実は・・・AMP対応にすることでアドセンスやアフィリエイトなども表示されなくなるということがあります。
これはページを高速表示する代わりにページを簡素化してなおかつ有効なHTMLコードを最小限にしているためです。
情報発信のみを目的としているサイトであれば問題ないかもしれませんが、
サイト運営で収入を得ることを目的としている方にとっては致命的な問題でもあります。
まさに収益を取るかアクセスアップを取るかという選択を迫られるということです。
ただAMP対応しているものもあるので必ずしも全てがNGというわけではありません。
その代わりコードの書き換えなど少し面倒な作業が発生してしまいます。
こう書くとAMPは導入しないほうがいいのではと考える人も多いと思いますが、
朝日新聞、毎日新聞、産経新聞のような大手企業のサイトではすでにAMP対応が進められています。
いずれはAMP対応というのが当たり前の時代が来るのではと思い、
思い切って導入をしてみました。
ちなみにAMP対応しているページというのは私の記事の一例とするとこのように表示されます。
見てもらうとわかると思いますがかなり簡素化されています。
まだ私自身もAMPを使いこなせてなく、かつAMP自体もまだまだ発展途上でこれから普及していくものだと思います。
まだ導入したばかりなのでこれからじっくりと使ってみようと思います。
いつも読んでくださる皆さんに感謝致します。
おか