来週にはろうきんの借り換えが実行され現状の借金返済のスタイルが大きく変わっていくと思います。
いままで複数の借入先に毎週のように数万円の返済をしていたものがほぼ1本化され、
また約定返済額も大きく減額されることになります。
当たり前ですが生活にかかるお金というのは
家賃や食費、水道、電気、ガスなどの光熱費にガソリンなどの燃料費、通信費や衣料品、その他雑費などたくさんあり、
債務者にとってはそこに更に返済額というのが上乗せになってきます。
これまでこの返済額というのが毎月の収入のほぼ半分以上を占めているような状態で綱渡り状態でしたが、
そんな状態からもろうきんの借り換えにより完全に脱却しつつあると感じています。
↓過去のブログの記事ですがかなりひどかった約2年前は毎月25万円ほど返済していました。
来週のろうきん借り換え後のこれからの生活がどう変わるのか?
1か月間の収支を考えるとどうなる見通しなのかを少し考えてみました。
まず家賃が6万円ほどで光熱費関係を合わせると約1万円、携帯とネット含めた通信費も約1万円ほどです。
食費については一定ではなく変動もありますが約3~4万円で十分に生活できると思います。
ここまで合計すると約12万円はかかります。
この金額はほぼ固定費となり下がることもなければ上がることもほとんど無いと言えるでしょう。
それ以外のところで言うとガソリンなどの燃料費は1か月は5千円もあれば十分です。
また電車などを利用することも考えると交通費という一括りでは1か月で8千円くらいになると思います。
また衣料品については現在ほぼゼロ円という状態です。
過去に購入した衣料品がボロボロになるまで着倒しているので年間で1~2万円ほどです。
夏と冬のボーナスが出たときに各1万円ほど服を新調する程度になります。
その他雑費でいえば生活に必要な日用品関係の購入と仕事上での付き合いや友知人と過ごす交際費となりますが、
これらも変動はありますが1か月に約1~2万円ほどあれば十分という程度です。
上記を総合すると固定費として12万円、変動する費用として3万円ほど、
トータルとして約15万円があれば十分に生活できる状態だと思います。
そして返済額ですがろうきんには毎月7万円ほどの支払いになる予定です。
また住信SBIMrカードローンが一部残るのでこちらが毎月2万5千円の支払いになります。
この2社を合計すると毎月9万5千円、分かりやすく約10万円が返済額となります。
生活する費用と返済額を合わせて約25万円が支出となります。
これに対して収入としては給与の手取りが変動はありますが最低限約32万円ほどと考えると、
毎月の収支としては約7万円の黒字になりそうです。
要はこの約7万円が毎月繰り上げ返済するための資金という事なります。
こうして記事にまとめて冷静に考えてみると生活環境はかなり改善されてきたと実感します。
少し前は毎月黒字で生活するなんて全然出来ると思えていなかったので・・・。
今年はろうきんの借り換えから一気に返済を進めて借金を大幅に減らしていこうと思います。
そしてまだ1月なのに気が早いですが来年には無借金状態になろうと思います。
いつも読んで下さる皆さんに感謝致します。
おか