最近思うのですが借金をしたときに返済に掛かる無駄な費用を、
利率、利息と言いますがこの言葉が嫌いです。
急に何言ってるんだ?って思うかもしませんが、
この言葉って貸す側にとっての言葉という気がします。
借りる側にとっては損失、損害とかって言葉で説明して欲しいと思います。
「利率」とか「利息」って言葉は利益に繋がる言葉で、
何となく悪いイメージを与えない言葉に感じます。
でも「損失」とか「損害」って言葉なら明らかに悪い言葉のイメージになります。
借りる側にとっては借りた時点で損をすることは確実ですから、
悪い言葉にしてくれたほうが踏み止まれる気がします。
でも貸す側にとっては損するなんてマイナスのイメージ言わないでしょうね。
何となくですがこういう細かい言葉が
借りることに罪悪感を感じさせないようになっている気がします。
こんなことを考えるなんて、
いまはちょっと神経質になっているかもしません。
今日も一日頑張ろうと思います。
いつも読んで頂きありがとうございます。
これからも応援どうかよろしくお願い致します。
おか
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
利息も利率も別にマイナスの言葉じゃないですよ。
会計上も支払利息と受取利息って両面で使いますし。
というか、同じものを指す言葉は統一しないといけないわけですが、仮に損失って表現するとしたら貸してる側からしたら意味不明ですよね。
損失って名前の利益が得られます、みたいな。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お名前なし さん
コメント頂きありがとうございます。
お返事が遅れてしまい大変申し訳ございません。
私の思いつきの記事に対して丁寧なコメントありがとうございます。
会計用語はさっぱりわからないので勉強になりました。
言葉のイメージとしてマイナスと感じてしまったのは正しくはないのかもしれません。
ただ金融商品は貸す側と借りる側の立場の人間がいて、
借りる側となっている私のイメージでお話してしまいました。
今の私の場合利息という損失が現状あるので・・・・。
大したブログではありませんが、
よろしければ今後ともよろしくお願い致します。
おか